ライティング

本の要約記事を書くコツ【3つに絞って掘り下げる】【検索上位表示】

本の要約記事の書き方のコツってある?
本の要約記事は、どう書いたら検索上位表示されるの?

この記事は、そんなあなたに向けて書いています。

ブログ、note、Twitterなどのテキスト媒体で情報発信するにあたり、とっつきやすいのが「本の要約」。

 

しかし、闇雲に本の感想を書いているだけでは上位表示されず、アクセスが集まりません。

 

僕も、長時間かけて書いた記事がまったく読まれず凹んでいました。

でも、最近ではコツをつかんできました。2000文字に満たない要約記事でも、割と早めに検索上位に上がるようになってきました。

 

今では、毎回同じようなフォーマットで要約記事をつくっており、構成に迷うこともありません。

 

今回は、「本の要約記事を書くコツ」についてお伝えします。

福ねこ
福ねこ
最後までよろしくね。

本要約記事は誰のために書く?

眼鏡とカプチーノの近くの本

僕が心がけているのは、自分の書く要約記事が、「読者」「著者」「自分」の3人の役に立つかどうか。

イメージは下記のような感じ。

三者が笑顔になるのが理想

●読者
・おすすめ本を知れる
・気になっている本の中身をチラ見できる
・要約を読んで、買うかどうか判断できる

●著者
・本をタダで宣伝してもらえる
・本の売り上げが増える

●自分
・本の大事なところをアウトプットして理解を深められる
・ブログへのアクセスが増える
・アフィリエイト報酬が発生する

この「三方良し」を満たす記事を書く。これを意識すると、おのずと内容もよくなります。

以下、具体的な書き方を見ていきましょう。

せつやくま
せつやくま
まずは導入部分から!

導入で興味を惹き、読み手を絞り込む

黒革の 3 人掛けソファに座って本を読む女性

読者は早く本の内容が知りたい。なので、導入部分は長々と書いてはいけません。

読者
読者
さっさと本題に入ってくれないなら、他の記事みよ

とブラウザバックされてしまいます。サラッといきましょう。

ただ、短い中にも、「先を読みたい!」と期待を高める文章があれば効果的

具体的には以下のことを書きます。

・「え、どういうこと?」と思わせるリード文
・「オレが読むべき本だ」と気づかせる読者の指定
・読了のハードルを下げる「この記事は3分で読めます」

1つずつ見ていきましょう。

・「え、どういうこと?」と思わせるリード文

あなたの記事に訪れてくれた読者を、しっかり記事の最後まで連れていく。

そのためには、「続きが読みたい!」と思わせる文章を書く必要があります。

実際に上位表示された記事を例にして見ていきましょう。

『小説家になって億を稼ごう』要約記事の冒頭『小説家になって億を稼ごう』要約記事の冒頭

この記事は、アイキャッチ画像と、冒頭の文章に「どういうこと?」と興味を惹く文章を配置しています。

 

・「売れる小説は、書かずにつくる!?」

・「YouTuberより小説家が稼げる?」

 

YouTubeのサムネイルと比べ、ブログのアイキャッチ画像は検索画面に大きく表示されないため、クリックを促す効果は少ない。

しかし、記事をクリックした読者が、最初に目にする部分であることから、「続きが気になる」と思ってもらえれば、最後まで読まれる可能性があがります。

福ねこ
福ねこ
アイキャッチに入れる文章も、ぜひ頭をひねって考えて見てね。

・「オレが読むべき本だ」と気づかせる読者の指定

人は、「自分に関係がある」と思わなければ、興味を持ってコンテンツを読みません。

「誰に向けて書かれた本か」「誰が読むと得する本か」をハッキリ打ち出しましょう。

『小説家になって億を稼ごう』要約記事より『小説家になって億を稼ごう』要約記事より

上記では、3点箇条書きで「想定読者像」を挙げています。ここを見て、

読者
読者
自分にあてはまる

となれば、先の内容をより真剣に読んでくれるようになります。

・読了のハードルを下げる「この記事は3分で読めます」

『小説家になって億を稼ごう』要約記事、導入部分の最後『小説家になって億を稼ごう』要約記事、導入部分の最後

最後に、読了時間の目安を書きます。

 

「この記事は3分以内に読めます。」

 

この記載があることで、「読むハードル」が下がります。

また、「本の大事なところを3分で時短して読める」というお得感にもつながります。

導入に書くことまとめ

・「え、どういうこと?」と思わせるリード文
・「オレが読むべき本だ」と気づかせる読者の指定
・読了のハードルを下げる「この記事は3分で読めます」

導入部分なんて、基本は読み飛ばされるところ。

なので、分量はコンパクトにしつつも、「枠がこみ」や「太字」、「マーカー」を使って強調しましょう。

他にも、「本の大事なところを厳選してお伝えします」と書くことで、「記事が3分で読めるほど短い理由は、厳選しているから」ということを示し、「短いけど充実した内容」ということを暗に示しています。

ぜひ、下記3記事の冒頭部分を読んでみてくださいね。

トピックは3点に厳選【2個でもいい】

3 つの白い植木鉢

本文についてですが、大事なのは絞り込むこと。

重要なトピックを1〜3点まで厳選してください。

 

あくまで要約記事ですし、本の内容を書きすぎると、読者がそれだけで満足してしまい、著者に迷惑をかけることになります。

 

優先順位をつけることが大事です。泣く泣く要約記事では書けなかった内容も、記事の最後で活かすことができます。

福ねこ
福ねこ
これについては、後で詳しく解説するね。

トピックを厳選するぶん、1つ1つの内容は充実させましょう。

要点を抑えてムダなく、納得できる論理展開で、ブログならではのわかりやすい書き方で執筆します。

「ブログならではのわかりやすい書き方」とは、以下のようなこと。

・枠囲み
・表を使う
・吹き出しを使う
・マーカーで強調する
・参考サイトへのリンクを貼る
・理解を助ける図や画像をはさむ

上記のツールは、文字だけの本にはないブログの強み。

しっかり活用していきましょう。

読書感想文はいらない

灰色のラップトップ コンピューターの近くの黄色の肘掛け椅子に座っている女性

基本的に、感想を書く必要はありません。

あくまでも、「本の要約」に徹し、本の内容と魅力を伝えることに集中しましょう。

記事の最後で、他のトピックをチラ見せ

『小説家になって億を稼ごう』要約記事の「おわりに」部分『小説家になって億を稼ごう』要約記事の「おわりに」部分

 

締めくくりの「おわりに」では、記事内で紹介できなかったパートをチラ見せします。

福ねこ
福ねこ
3点に絞りこんだことが、ここで活きてくるよ。

「続きが気になり、あとは本書を読むしかない!」となれば、本を買ってくれます。

最後には、アフィリエイトリンクを忘れずに貼りましょう。

僕は、もしもアフィリエイトを使っています。

「Amazon」「楽天」「Yahoo!」のリンクがかんたんに作れるので便利です。

せつやくま
せつやくま
まだの方は、ぜひ無料登録してみてくださいね。

kindleのハイライト機能で格段に書きやすくなる

昼間に黒いタブレット コンピューターを持っている人

紙の本でも電子書籍でもオーディオブックでも、好きなように本を読むべき。

ただ、「要約記事を書く」となれば、Amazonの「kindle」をオススメ。

 

kindleには、ハイライト機能があり、これが要約記事を書くのに最適です。

 

ハイライト機能は、紙の本でいえば、「大事なところに蛍光ペンを引く」ようなイメージ。

しかし、紙の本と違うのは、あとから線を引いたところをまとめて振り返られるところ。

kindleハイライト一覧表示kindleハイライト一覧表示

引用を入れるときにも、便利です。

線をたくさん引いてるパートが、あなたが重要だと思ったパートです。ハイライトの多さを、優先順位を決める基準にできます。

Kindleで読書するメリット・デメリット今回はKindleが気になってる方に向けて、Kindle歴5年以上の僕がメリット・デメリットをお伝えします。 結論から言うと、...

 

紙ノートへの下書きを経由すべき理由

ツバメノートに書いた下書きツバメノートに書いた下書き

要約記事を書く時は、紙のノートへの下書きを経由することをおすすめします。

なぜなら、いきなりPCで打つと、ただ本文を薄めて写したペラペラの内容になりがちだから。

ノートに要点を整理しながらあなたなりに噛み砕いていくことで、より読みやすくオリジナリティのある内容になります。

本は、「本を買った人」を想定して書かれています。

しかし、ブログ記事を読むのは、「本を買った人」ではありません。「本の内容がちょっと気になる人」です。

あなたが書く文章を読む読者像を想定したうえで、文章をわかりやすく再構築しましょう。

たとえ話をわかりやすい具体例に置き換えたり、ブログ読者と同じ歩幅で共感しながら、ときに問いかけを入れながら進めたり。

ブログの下書きに使うノートは、安くてデザインと紙質に優れた『ツバメノート』をオススメします。

ツバメノート(無地)がブログの下書きに最適な理由世界の巨匠、黒澤明監督が愛用していたツバメノート。 これをブログの下書き用に使ってみたところ、最高だっとので何度もリピ買い...

同系統の本の要約記事が溜まったら、まとめ記事にする

壁に座って肩を組む人々

同じ系統の本の要約記事が10本書けたら、まとめ記事にしてみましょう。

「お金の勉強になる本10選」「オススメ恋愛本10選」みたいな感じです。

まとめ記事には、各要約記事へのリンクを貼ります。各要約記事には、まとめ記事へのリンクを貼りましょう。他の記事も読んでもらえる確率が上がります。

お金を超わかりやすく学べる本25選!これ選べば間違いなし【0円で読む方法あり】 この記事は、そんなあなたに向けて書いています。 お金本を選ぶポイントは、「優しい本から...
筆者が紙で所有している今回紹介した本
【文章で稼ぐなら必見】ライティングの基本と極意を学べる本10選 どうせ書くなら、読まれて稼げる文章を。 文章を副業にしたいなら、ライティングの勉強は欠かせません。 ...

【おわりに】本要約記事はブログ初心者におすすめ

本のページにホワイト ブック マーカー

本の要約記事は、本1冊読むだけでネタができるので、ブログを始めたばかりの人にオススメ。

この記事が参考になれば幸いです。